2010年6月30日(水)
今日は息子を母に預かっていただき、
仕事が終わってから、
鷹匠にある伽藍博物堂演劇実験室に、
今週の金曜日から始まるユニットライブというライブでの、
公演の稽古をしました。
伽藍博物堂演劇実験室はもうすぐ閉鎖されてしまうので、
僕にとっては、これで稽古納めになります。
色々な感慨を持ちながら、
稽古が始まる前に、
いつも通っていた近所のセブンイレブンに行きました。
踏切を越えて、セブンイレブンに向かう道は、
もう10年間、何度も何度も通った道です。
稽古前に通り、昼食や夕食を買うために通り、
打ち上げの時には、深夜や早朝通った事もありました。
そんな風景や、空気感や、匂いが頭の中にフラッシュバックしてきます。
セブンイレブンにつくと、稽古前や本番前にいつも買っていたボルビックと、
稽古用に良く買っていたチョコシューを購入して、
ゆっくりと稽古場に戻りました。
ユニットライブというライブは、
僕にとってもとても大きなイベントで、
伽藍博物堂演劇実験室での、最後のユニットライブには、
是非出演したいと、強く思いました。
しかし僕は春に上演した一人芝居で、
あの舞台に立つ事が出来たのですから、
今回は、出演を奥さんにしてもらうことに決めました。
でも、自分が作・演出した作品を、
最後のユニットライブで上演する事が出来るのは、
非常に嬉しい事です。
本番の日には、
僕は息子の面倒をみることに決めています。
なぜなら、今は、息子がそれ以上に、
一番大切だからです。
だから、僕はその場にいれません。
稽古場にこっそりと別れを告げて、
稽古に臨みました。
芝居は非常に良いコンディションで仕上がっています。
伽藍博物堂演劇実験室での、最後のユニットライブは、
金曜日からスタートです。
僕たちの作っている芝居は、
金曜と、土曜日の
どちらも20時からの回です。
もし良かったら是非、
足を運んでください!!
http://unitlive.eshizuoka.jp/
仕事が終わってから、
鷹匠にある伽藍博物堂演劇実験室に、
今週の金曜日から始まるユニットライブというライブでの、
公演の稽古をしました。
伽藍博物堂演劇実験室はもうすぐ閉鎖されてしまうので、
僕にとっては、これで稽古納めになります。
色々な感慨を持ちながら、
稽古が始まる前に、
いつも通っていた近所のセブンイレブンに行きました。
踏切を越えて、セブンイレブンに向かう道は、
もう10年間、何度も何度も通った道です。
稽古前に通り、昼食や夕食を買うために通り、
打ち上げの時には、深夜や早朝通った事もありました。
そんな風景や、空気感や、匂いが頭の中にフラッシュバックしてきます。
セブンイレブンにつくと、稽古前や本番前にいつも買っていたボルビックと、
稽古用に良く買っていたチョコシューを購入して、
ゆっくりと稽古場に戻りました。
ユニットライブというライブは、
僕にとってもとても大きなイベントで、
伽藍博物堂演劇実験室での、最後のユニットライブには、
是非出演したいと、強く思いました。
しかし僕は春に上演した一人芝居で、
あの舞台に立つ事が出来たのですから、
今回は、出演を奥さんにしてもらうことに決めました。
でも、自分が作・演出した作品を、
最後のユニットライブで上演する事が出来るのは、
非常に嬉しい事です。
本番の日には、
僕は息子の面倒をみることに決めています。
なぜなら、今は、息子がそれ以上に、
一番大切だからです。
だから、僕はその場にいれません。
稽古場にこっそりと別れを告げて、
稽古に臨みました。
芝居は非常に良いコンディションで仕上がっています。
伽藍博物堂演劇実験室での、最後のユニットライブは、
金曜日からスタートです。
僕たちの作っている芝居は、
金曜と、土曜日の
どちらも20時からの回です。
もし良かったら是非、
足を運んでください!!
http://unitlive.eshizuoka.jp/
2010年06月30日 Posted by リッキー at 23:30 │Comments(0) │日記
2010年6月29日(火)
今日は稽古が休みでしたが残業で帰りが遅くなりました。
息子が体調不良なので少し気になります。
忙しい中で、奥さんがとても頑張ってくれていて、
感謝感謝の一日でした。
それから、
初めてサッカーの面白さを感じました。
明日も頑張ります。
息子が体調不良なので少し気になります。
忙しい中で、奥さんがとても頑張ってくれていて、
感謝感謝の一日でした。
それから、
初めてサッカーの面白さを感じました。
明日も頑張ります。
2010年06月29日 Posted by リッキー at 23:59 │Comments(0) │日記
2010年6月28日(月)
仕事が終わり、家に帰ってから、
奥さんが出かけている間に、
息子と夜道を散歩しました。
夏の夜の音が聞こえる中、
二人でとぼとぼと歩く時間は、
とても幸せな時間でした。
そして、9時からは稽古です。
今日から、音響オペレーションをして下さる方も参加して、
いよいよ今週末に向けてラストスパートです。
子育てをしながらも、
芝居を作れるのは、
本当に幸せな事です。
これは何より、
一緒に協力して下さる、
仲間のおかげです。
本当にありがたい事です。
奥さんが出かけている間に、
息子と夜道を散歩しました。
夏の夜の音が聞こえる中、
二人でとぼとぼと歩く時間は、
とても幸せな時間でした。
そして、9時からは稽古です。
今日から、音響オペレーションをして下さる方も参加して、
いよいよ今週末に向けてラストスパートです。
子育てをしながらも、
芝居を作れるのは、
本当に幸せな事です。
これは何より、
一緒に協力して下さる、
仲間のおかげです。
本当にありがたい事です。
2010年06月28日 Posted by リッキー at 23:59 │Comments(0) │日記
2010年6月27日(日)
今日は朝から夕方まで、
みっちり芝居の稽古をしました。
息子はじいじ、ばあばとお出かけをしたので、
とにかく集中して稽古をして、
なんとか形になったと思います。
あと一周間、
頑張ります。
夕方には、
息子と一緒に、
東静岡駅に行き、
ガンダムを見がてら、
遊んできました。
息子はとっても楽しそうで、
凄く幸せな気持ちになりました。
ヘトヘトなので、
飯を食って、
もう寝ようと思います。
みっちり芝居の稽古をしました。
息子はじいじ、ばあばとお出かけをしたので、
とにかく集中して稽古をして、
なんとか形になったと思います。
あと一周間、
頑張ります。
夕方には、
息子と一緒に、
東静岡駅に行き、
ガンダムを見がてら、
遊んできました。
息子はとっても楽しそうで、
凄く幸せな気持ちになりました。
ヘトヘトなので、
飯を食って、
もう寝ようと思います。
2010年06月27日 Posted by リッキー at 22:25 │Comments(0) │日記
2010年6月26日(土)
今日は午前中に稽古をしました。
本番1週間前にしてようやく、
役者さんが3人そろっての稽古でした。
今日は息子も稽古に参加しているので、
息子の面倒を見つつの稽古でしたが、
さすがの役者陣は、
きっちりと気持ちの通った芝居を見せてくれました。
あとは微調整と言った所です。
午後からは、各自、用事があるので、
我が家は、息子と3人、まずはお昼寝をしてゆっくり体を休めました。
奥さんは臨月でもあるので、
体調管理が一番重要です。
夕方には、
表現方法の一つであると言う事を感じてから、
表現としての演説を聴くのが好きになった事もあって、
親子3人、街に遊びに行くついでに
たまたまネット上で見つけた演説を聴きに行く事にしました。
まずは静岡駅に、みんなの党幹事長の江田さんの演説を聴きに行き、
その後青葉公園で、自民党代表の谷垣さんの演説を聴きに行きました。
息子はお出かけなのでとても嬉しそうで、
青葉公園で、一緒に遊ぶと、
大はしゃぎでした。
演説は、やっぱり人によって上手い、下手、と言うか、
伝わってくる、伝わってこない、
と言うのがあって、
ただ、それが必ずしも政策の良さ、悪さとは比例していないのが、
世の中の不条理さを感じさせます。
ご飯を食べて家に帰ってきて、
息子を寝かしつけてからテレビをつけると、
“すべらない話”をやっていました。
表現や喋りのプロの技を感じました。
一緒にするな、と言われるかもしれないけれども、
そして、喋りだけのプロではないと言う事を差し引いても、
政治家は言葉や表現のプロでもあるべきだろうと思います。
もちろん他にもやらなければいけない仕事は沢山あるのですが、
国民の代表なのに、
ただ、自分の主義、主張を並べ立てたり、
押し付けるだけの演説は、
聴いていてガッカリした気分になります。
だから一定程度以上の構成力や表現力はやっぱり必要なのではないかと思うのです。
なにせ、全国民の代表なのですから。
ただ、言葉さえ良ければ、
表現力さえあれば、
それで良いのかと言えば、
それは大きな間違いであって、
どんなに心を打つ演説であっても、
政策がしっかりしていなければ、
まったく意味がありません。
これは完全に諸刃の剣で、
演説は重要ですが、
あくまで選択する判断材料の一部にすぎない
と言う事は理解しておかなければいけません。
そう言った意味では我々も、
一定程度以上の理解力を持って、
総合的に、その候補者の、
もしくは政党の力と、政策を読解した上で、
総合的な判断でしっかりと投票に行かなければなりません。
本番1週間前にしてようやく、
役者さんが3人そろっての稽古でした。
今日は息子も稽古に参加しているので、
息子の面倒を見つつの稽古でしたが、
さすがの役者陣は、
きっちりと気持ちの通った芝居を見せてくれました。
あとは微調整と言った所です。
午後からは、各自、用事があるので、
我が家は、息子と3人、まずはお昼寝をしてゆっくり体を休めました。
奥さんは臨月でもあるので、
体調管理が一番重要です。
夕方には、
表現方法の一つであると言う事を感じてから、
表現としての演説を聴くのが好きになった事もあって、
親子3人、街に遊びに行くついでに
たまたまネット上で見つけた演説を聴きに行く事にしました。
まずは静岡駅に、みんなの党幹事長の江田さんの演説を聴きに行き、
その後青葉公園で、自民党代表の谷垣さんの演説を聴きに行きました。
息子はお出かけなのでとても嬉しそうで、
青葉公園で、一緒に遊ぶと、
大はしゃぎでした。
演説は、やっぱり人によって上手い、下手、と言うか、
伝わってくる、伝わってこない、
と言うのがあって、
ただ、それが必ずしも政策の良さ、悪さとは比例していないのが、
世の中の不条理さを感じさせます。
ご飯を食べて家に帰ってきて、
息子を寝かしつけてからテレビをつけると、
“すべらない話”をやっていました。
表現や喋りのプロの技を感じました。
一緒にするな、と言われるかもしれないけれども、
そして、喋りだけのプロではないと言う事を差し引いても、
政治家は言葉や表現のプロでもあるべきだろうと思います。
もちろん他にもやらなければいけない仕事は沢山あるのですが、
国民の代表なのに、
ただ、自分の主義、主張を並べ立てたり、
押し付けるだけの演説は、
聴いていてガッカリした気分になります。
だから一定程度以上の構成力や表現力はやっぱり必要なのではないかと思うのです。
なにせ、全国民の代表なのですから。
ただ、言葉さえ良ければ、
表現力さえあれば、
それで良いのかと言えば、
それは大きな間違いであって、
どんなに心を打つ演説であっても、
政策がしっかりしていなければ、
まったく意味がありません。
これは完全に諸刃の剣で、
演説は重要ですが、
あくまで選択する判断材料の一部にすぎない
と言う事は理解しておかなければいけません。
そう言った意味では我々も、
一定程度以上の理解力を持って、
総合的に、その候補者の、
もしくは政党の力と、政策を読解した上で、
総合的な判断でしっかりと投票に行かなければなりません。